5、6月は枝豆とチーズのリュスティック。
フランスパン生地なので、水分量多めですが、成型せずに切りっぱなしなので、初心者の方でも簡単に作れます。
コネもボールの中でへらで少しだけこねて、パンチでグルテンを出していくので、手にくっつくこともないのです。
そんなに簡単に出来ちゃうのに、味は本格派!
シンプルに小麦のおいしさを味わえる生地です。覚えておくとほんとに便利!
今日は枝豆とチーズをもりもり入れます。ベーコンも入れてみました。

メニューはクリームチーズとスモークサーモンのテリーヌ、ガルバンゾのアジアンサラダです。
デザートはまたもや写真がありませんが、季節のフルーツのマチェドニアでした。


友達が作ってくれました。パンの形の看板です。
パン教室に来てくださった方がここだ!ってわかるように・・・。

祭り+仮装と聞いたら行かないわけに行かない!と変な義務感。
勝手に七里ヶ浜を代表していってきました。
仮装パレードは今年でまだ二回目だそうで、私たちも様子見ということで、過去の仮装を手直しして参加することに。
映画に関する仮装なら何でもオッケーだそうです。
寅さんの集団やら、ダースベイダー卿やら、ガンマンみたいな人たちやら色々でした。
すごいのもちらほらいて、見てるだけでも楽しかった!(これすごい↓)
※こちら、鳩サブレの豊島屋社長さんだってことが後から発覚!

で、またもやスーパー主婦Aちゃんの力を発揮してもらい、過去の七里ヶ浜ハロウィンで使った
トトロの仮装グッズをアップグレード。
前は色つきゴミ袋で工作した、巨大猫バスだったのを今回フェルトで新たに作り直してくれました。
すごくないですか?これ!

出発前の集合写真。

猫バスの骨組みはビニールハウス用の支柱だし、まっくろくろすけはフラフープ、トトロにいたっては、中で頭にザルかぶってます。
アイデアがすごすぎます。
小トトロ2匹もかわいいでしょ。
今回私は忙しくて何にも手伝えず、ただ当日参加しただけなので、申し訳なかった~。
それなのに、わざわざ応援に来てくれた友達もいて、嬉しかったです!思わず熱く抱擁してしまいました。
そしてもちろんこの後、出店でビールとおいしいもの沢山食べて、激安商店街で買い物してウホウホで帰りました。
出店の種類もレベルもすごくてびっくりしました~。いやほんとに。大船なめてた。大船すごい。
※Yahoo!ニュースに掲載されました。鼻ほじってないですよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160523-00000003-wordleaf-l14
注ぎ口のふたも折れて、それでもカートリッジがあるうちは使おうと思い、1年ほど使いました。
やっと先日カートリッジも使い終わったので、新しいの買うまでは・・・・とカートリッジなしで
水道水入れて使ってました(鍋ややかんに注ぐのに、水道からより楽なの)。
その間のコーヒーやお茶のおいしくないこと。びっくりしました。
水そのまま飲んでも、やっぱり苦いような味がして、おいしくないのはもちろんですが、コーヒーまでもがこんなに味が変わるもんかと。
パンは、あんまりわかりませんでしたが・・・。でも多少違ったんだろうなー。
家族からもブーイングが続出だったので、急いで新しいのを買うことに!
でも、昔はほかにはなかったので、迷わずブリタ選んだけど、今ブリタ以外にも日本のメーカーからも
色々出てますよね。
比較サイトなどで検索してみたところ・・・
メーカーや、研究所みたいなところでの比較実験より、ほんとに使った人の書いたブログなどを読んで、
・浄水性能はどれも似たり寄ったり
・デザインはブリタがスマート
・注ぎやすく、使い勝手を考えられた形状はブリタに軍配
・浄水スピードもブリタが一番
・価格もブリタが最も安い(ビックカメラで1900円)
結局ほかのにする理由が見当たらないため、ほぼ同じ容量(1.1リットル)の、ブリタのリクエリというモデルにしました。

料理に使うので、常温で置いておきたいため、あんまり大きいので作ると使いきれなかった分が悪くなるといけない、と思い、
小さめの容量のものを使って、まめに浄水しています。
お料理やコーヒー、お茶を入れるには充分な量です。浄水スピードも速いので、ストレスはありません。
ためしにお水を常温でのんでみたら・・・おいしい!無味無臭ですが、ほんのり甘みがあるような気が!
コーヒー淹れてみました。やっぱりうまい!
気のせいかもしれない、と思いましたが、夫や子供たちも気づいたので、やっぱり違うんだーと改めて浄水器のありがたみを感じました。
パンもおいしくなるといいな!
ところで、先週の日曜日は母の日でしたね。
私も母に麻のパンツを(あさパンです)、義母にお花とお菓子をプレゼント。
そして、子供たちからはこんなものが!


りんごのケーキ、サシェ、ローション、似顔絵、カード。更には夕飯のカレーも作ってくれ、お茶碗も洗ってくれました。
ありがとう!母ちゃんがんばるよ。
あーあ、毎週母の日ならいいのに!
花粉も落ち着き、寒くもなく暑くもなく、風もさわやか。
税金のこととか考えなければ、1年で一番好きな季節です。
ソファーから見る、窓からの景色も最高です。

3日前くらいにやったばっかりだけど(体調崩して一日中寝てました)。
さて、昨日はGW2日目。お出かけ(実家)の予定は後半なので、前半は掃除をするぞ!とパパ。
まずは、家中掃除機をかけ、次に、専用の石鹸水で水ぶき。
子供たちは石鹸水しみこませた古布を手足に巻いて、忍者犬と忍者になって、あちこちふいて回ります。
小学3年男子は信用できないけど、中一女子は手堅く隅っこまでふいてくれます。
そのあと、ワックスがけして床はおしまい!

石鹸とワックスはこれを使いました。オスモカラーシリーズ。

変につやが出ないのも好み。自然系なので、肌の弱い子供たちにもまあ安心かと。
ついでにカウンターやテーブルも。

幼稚園児が来るので、滑って転ばないよう気をつけないと。
この後、窓も全部外から洗い、内側から拭いて、大きい部分の大掃除終わり!
加湿器とオイルヒーターも、パパがきれいに磨いてくれました。ありがとう!
窓開け放しても気持いいし、水ぶきも冷たくないし、動いてもそんなに汗かかないし、5月の大掃除、かなりお薦めです。
夜はビールがおいしいしね(それは年中か)
5月、6月のパン教室のご案内です。5月は日程が少ないので、6月も一緒にご案内です。
今回は、夏先取り!で「枝豆とチーズのリュスティック」です。
ハード系のパンですが、チーズが入ることでもちっとして、冷めてもやわらかい、子供も大好きなパンです。
お食事にはもちろん、おつまみにも喜ばれますよ。
ハード系のパンのこね方、扱い方、焼き方の基本も一緒にお教えします。
具を変えて、シンプルなパンにも甘いパンにもアレンジできますので、覚えておくととっても便利でお得なパンです。
初心者さんにも作りやすいパンですよ。

時間は10時~2時頃。
レッスン料金は4000円(当日現金でお持ちください)。
ホシノ丹沢酵母を使って作ります。天然酵母初体験の方にも丁寧にお教えします。
まずは一次発酵の終わった生地の成型をし、2次発酵中に持ち帰り生地をこねていただきます。
焼きあがったパン、こねた生地はお持ち帰りいただきます。
ランチには、私の焼いたパンを召し上がっていただきます。
ランチメニューはこのパンに合うものを考えますね。お楽しみです!
小さなデザート、飲み物もお出しします。
持ち物は、エプロン、1000ccくらいのタッパー(生地用)、マチのある袋(焼けたパン用) です。
気楽で楽しい教室です。お気軽においでください!
お問い合わせ、お申し込みはこちらまで。→ asapan813☆gmail.com (☆を@に変えて送ってくださいね)
3日以内に返信がない場合、お手数ですが、こちらのブログのメッセージからご連絡ください。
お申し込みの前に必ずこちらをご覧ください。 → ☆
レッスンの日程は下記の通りです。
定員3名様、先着順とさせていただきます。
5月
31日(火)
6月21日(火)
お申し込みお待ちしております!